PCX125 vs アドレスV125S!比較!通勤に適してるのは?燃費がいいのは?
2018/06/05

スポンサーリンク
同じ125ccのスクーターとはいえ、 車体の大きさから、乗り心地、燃費など 全く別物のPCX125とアドレスV125Sを 比較してみようと思います。
その正反対な性格を比較してこそ、 お互いの強みと弱みがハッキリ見えてくるかなぁーと思ってます。
僕はアドレスV125S乗りですが、PCX125に凄く憧れを持ってます。 次に乗り換えるなら絶対にPCX125にしようと思ってます。
その理由もあわせて書いて行きたいと思います。
下記クリックで好きな項目へ移動
走行性能
出典:http://www.mr-bike.jp/?p=71006
乗り比べたらわかりますけど、 両者、全く乗り味が違います。
PCX125はドッシリとしてスーッと加速、 そしてジェントルな乗り心地。 まるで高級車に乗ってるようなイメージですね。
一方、アドレスV125Sは、小さいながらもパワフルで 軽快な走りが魅力です。
乗ったか感じは50ccスクーターの延長という印象ですが、 走りの性能は段違いです。ヤンチャな乗り物ですね。
加速
アドレスV125Sの方が軽いので加速性能は上なんじゃないかと思いがちですが、PCX125の力強さは凄いです。
あの車体の重量があって、なぜこんなに走るのか?ホント不思議ですよ。 実は125cc以上の排気量があるんじゃないのって思っちゃいます。
ただストップ&ゴーの多い通勤においては、 アドレスの俊敏さの方が優れているんじゃないでしょうか。
では、実際の加速性能を比較してみます。
PCX125:8秒146(100mタイム)、13秒193(200mタイム)
アドレスV125S:8秒527(100mタイム)、13秒782(200mタイム)
※出典:MoterFan’s
加速はPCX125の勝利ですね。
でもあくまで直線勝負での話なので、 これが通勤経路になった時、どうなりますかね。
最高速
PCX125の試乗は幹線道路で思う存分走らせてもらいました。
もちろん最高速なんて出すことはできませんが、スロットルを回せば回すほど走っていきそうな感覚は十二分に伝わりましたよ。
絶対に100km/h以上は出ると。
愛車のアドレスV125Sはおそらく100km/hは 出ないかなと。というか出たら恐怖でしかないですよ。
PCX125は車体が重く安定感があるので 高いスピードでも安定してます。
同じ車体サイズで150ccを用意しているだけありますね。
まぁ、125ccなので主戦場は一般道です。 100km/hも出す必要はありません、というか捕まります。
125ccにおいての最高速は、
「走りの余裕」
ぐらいに思っていただいた方がいいです。
一応、実際の最高速を比べてみましょう。
PCX125:102.3km/h
アドレスV125S:91.3km/h
※出典:MoterFan’s
PCX125Sの方が10km/h以上も速いですね。 これは予想どおりといったところです。
乗り心地
スポンサーリンク
PCX125の乗り心地は、快適そのものです。
いくらでも乗り続けれるんじゃないか?本当にアドレスV125Sと同じ排気量なのか?と思わせてくれるレベルです。
通勤だけでなく長距離ツーリングにも 活躍すること間違いなしです。
ただ、普段の通勤使いにここまでの乗り心地を求めるかは、個人の好みによるところです。
シート
アドレスV125Sのシートはかなり良くできてます。社外シートなどに変える必要は全くないです。長距離を走ってもほとんどお尻が痛くなりません。
PCX125のシートもユーザの声を踏まえて改善を繰り返しているようで、滑りにくいシート構造になっています。
シートの硬さ、着座位置などどんな体型でも違和感のない出来になってます。
タイヤ
PCX125の14インチタイヤは直進安定性が抜群です。でもタイヤ幅は細く、少し心細いです。
スタイルの面からも14インチはいいのですが、 前方や後方から見た時の細さがどうしても気になります。
アドレスV125Sは10インチタイヤで、昔ながらの50ccスクーターと同じサイズです。
取り回しがよく小回りがきくので、通勤の足としては最高です。
ただ、大径タイヤが主流のいまは、少し古臭さを感じます。
個人的にはシグナスX SRと同じ12インチにインチアップしてくれたらなぁーと思ってます。
タイヤサイズは以下のとおりです。
PCX125:前:90/90-14 後:100/90-14
アドレスV125S:前:90/30-10 後:100/90-10
ステップボード
アドレスV125Sは小柄な車体にしては、足元が広いです。座り方によっては、足をまっすぐ延ばすこともできます。
最近の125スクーター(例えば、Dio110やアドレス110)はなぜか足元スペースが狭く設定されているので、アドレスV125Sに関しては断トツに素晴らしいです。
一方のPCX125も足はしっかり延ばせれるのですが、センターが盛り上がった構造になっているので、足元の自由度が少ないです。
慣れてしまえば大丈夫なのかもしれませんが、フラットフロアの良さを知っている方にはマイナス点ですね。
収納
スクーターの魅力は何といっても、 シート下のスペースです。
ヘルメットに雨具、カバンやペットボトルなど広ければそれだけ荷物も積めます。
PCX125とアドレスV125Sの収納力を見ていきましょう。
メットイン
PCX125のメットインスペースは間口が広いので物の出し入れはしやすそうですし、たくさん物が詰めそうです。
でも実際は、深さがあまりないため、大きめのフルフェイスヘルメットは入らないといったことがあるようです。
一方のアドレスV125Sは、フルフェイスヘルメットが1つちょうど入るくらいの大きさです。それ以外には積むことができません。
それでは実際の容量を比較してみましょう。
PCX125:25L
アドレスV125S:非公開(おそらく20L前後)
PCX125の方がやや大きいようですね。
もしメットインスペースで荷物が収まらないのであれば、ぜひリアボックスを付けましょう。
多少カッコ悪くなりますが、快適性を求めた場合、これは手放せなくなりますよ。
通勤性能
出典:http://www.goobike.com/learn/report/3/1030430/1030430.html
混雑した市街地を通勤するのであればアドレスV125S、幹線道路を通勤するのであればPCX125、と使用する環境によって通勤性能も異なるでしょう。
僕の通勤経路は渋滞が多く、道も狭いため、アドレスV125Sの方が有利ですね。
メーター
通勤は「時間」が勝負です。
なので、メーターに時計がついてないと話になりません。両車とも時計は標準装備なので、この点は問題ないです。
ただ、アドレスV125Sの時計は、なぜか少しずつ時間が進み、たまに微調整が必要となります。わずらわしいので、これ電波時計にしてくれませんかね。
給油
アドレスV125Sはメットインを開けないと給油口が出てこないので、シートを鍵であける、という動作が必要となります。
たいして手間ではないのですが、シートにダンパーがついてないので、風が吹いたりすると、シートがバッタン!と閉まることがあり、ヒヤッと、そしてイラっとします。
PCX125は足元の中央部に給油口があります。鍵横のスイッチで開閉するので、操作はスムーズです。
タンク容量は以下のとおりです。
PCX125:8.0L
アドレスV125S:6.3L
取り回し
アドレスV125Sに慣れてしまうと、PCX125は重い!と感じます。
近くのスーパーの駐輪場が狭く、アドレスV125の小柄な車体でも押して歩くのが厳しい環境です。
これがPCX125だったら駐輪場に入れたくなくなるだろうな、と思います。
まぁ慣れなんだとは思いますが、軽くて取り回しがいいことは125ccスクーターの最大のメリットですからね。この点はアドレスV125Sが優れてると思います。
重量は以下のとおりです。
PCX125:130kg
アドレスV125S:101kg
ハンドル幅
アドレスV125Sは、50ccの原付並みです。すり抜けは比較的簡単にできるでしょう。
ただ、スピードが上がると、若干ハンドルがブレる?ような感じがるので、ハンドル幅の狭さがそうさせるのかな?
PCX125は広くも狭くもなくちょうどいい!幅です。すり抜けには少し気をつかいそうですが、それほど気にならないレベルです。
ハンドル幅は以下のとおりです。
PCX125:740mm
アドレスV125S:635mm
まとめ
キャラクターが正反対の両車の比較でしたがいかがでしたでしょうか。
バイク雑誌では、PCX125の性能や完成度の高さなどベタ褒めされてることが多いです。
確かによくできたスクーターです。しかし、通勤という用途から考えると、デメリットの部分も多々あります。
その点、アドレスV125Sは通勤快速をうたっているだけあり、通勤に特化した作りになってます。
通勤でしか使わないならアドレスV125S、ツーリングもしたいならPCX125というような選び方で間違いないかなと思います。
スポンサーリンク